気ままにツーリングとモトブログ【I LOVE CB750F】

オーナーとなり39年目の愛車のCB750F。ついに還暦になった「ちゃれさん」がこのCB-Fを使って10数年後に最年長モトブロガーを目指す日記です(笑)

キャブレターセッティング

別に自分のキャブの調子が悪いわけではないんですが・・・
身近にキャブでお悩みの方々がいらっしゃいまして(笑)
自分が、どつぼにはまってるときには、キャブのような精密機械は
大っきらいなんですが・・・
いったん、良い状態がでてしまうと、これまた楽しかったなぁ~なんてね。
とか、、、前書きはどうでもいいんですが、

キャブセッティングの基本をよ~く思い出してください。
セオリーがあります。それ無視すると永久にセッティングは出ません。

まず、キャブの基本を考えましょう。
一番多い勘違い
1.低速域とか低回転とか、いいますが、違います。
回転数とかは結果的にその回転までしか使わないってことです。
基本はスロットルの開度です。

スロットル0~1/4
スロージェットとエアジェット、エアスクリューだけしか支配してません。
ニードルを何番目にしようが、MJを何番にしようが関係ないです。
ここでのセッティングの仕方
スローJは、基本的に排気量とか大きくならない限り、そんなに変化しません。
この開度だと、アイドリングから低回転までしか回らないのが通常ですから
それほどシビアに1~2番SJを変えても変わらないです。
逆にエアーの量はシビアです。
プラグのネジ部がかぶっていたら、この回転域を疑うべきでしょう。
しかし、ここでは正確にアイドルすることが前提なので、
多少かぶっていても、それが原因でエンストを起こさなければ問題にはなりません。

スロットル1/4~3/4
この開度では、ニードルの支配力が強いです。
しかし、微妙にMJも関係してきます。
もう、この辺の開度になると、スロージェットやエアスクリューでは
調整できそうにない気がします。
ニードルのクリップ段数は、一段上げ下げするだけで、
ニードルの太さやテーパーを何段階も変更したぐらい激変するので、
安易にクリップ段数の変更はしないほうがいいです。
ちなみに、この開度でも空ぶかしの無負荷の状態ならレッドゾーンまで行きますよ。
これをMJのセッティングが出てると勘違いしることも多いと思います。
ここで、2/4~3/4ぐらいでは、スムーズに全開域に移行するのにMJが
あまりにかけ離れているとおかしなことになります。
この辺が、ニードルの太さ、テーパー、クリップ、MJと4つの組み合わせがあって
1番ムズイところです。
回転数でいうと、仮に10000rpm回るエンジンの3000~7000ぐらいの
範囲のレスポンスを決定します。
プラブは電極の下にあるガイシの部分の焼けを参考にします(←コレは人に教わった)

3/4~4/4(前開域)
ここは、ほぼMJが支配してます。
入ってくるエアーの量に対して、もっとも適切なガソリンの量の最大値のジェットを
選びましょう。
少々、MJの大きさが違っていてもレッドゾーンまで上がりますが、
5速全開で・・・というような場面で、
きっちりMJの合っているキャブだと、「ビュン!」と最後の加速をします。
合っていないと、「ぶぁ~~~~~~~・・・」とニブく増速する感じ。
目いっぱいの力を発生する場面で差がでます。
・・で、ここでの注意は、下から順にのセオリーとは逆に、やや濃い目からセットしていくこと。
この領域だと、ガソリンが薄いとイッキに焼き尽きを起こし兼ねません。

最後に
このセッティングは基本的に、下から順を追ってやっていくことが肝心です。
アクセル開度も下から順に・・・
ジェットやニードルも小さいのから順番に・・・
・・・で、
何よりも大事なのは、エアーとガソリンを混ぜて最適な混合気を作るってこと。
現在のアクセル開度で、キャブのパーツのどこをどうすれば、エアーが増える、ガソリンが増える、を
理解しながら、いろんなパターンを試すことです。